マヨネはおでんにあう(これを発見した教祖の導きでEN開眼)。
マヨネは醤油にあう。マヨネは寿司にあう。
マヨネはソースもの(お好み焼、焼そば、たこやき)にあう(基本)。
だが納豆には、あまりあわない。味が分離する。
(信者 EN)
ある高速のドライブインでは、「わさびマヨネーズ」なるものが 売っているらしい。それが、おいしいらしい。
▼しばらく後
ついに「わさびマヨネーズ」を入手!! 色はエメラルドグリーンで、少々気持ち悪いが、普通のマヨネと並べて 皿の上にとぐろを巻かせてすわらせると、めっちゃくっちゃ、プリティ〜。
開封したてで異常に辛く、おいしいとかいうレベルではなかったが、 普通のマヨネとまぜると、ちょうどよくなり、味もまあまあだった。今後、いろいろな組み合わせをためしてみる予定。
▼しばらく後
ENが発見した、わさびマヨネーズの使い道をいくつか紹介いたしましょう。
その1、さしみ!!<とにかく、わさマヨは醤油系にぴったんこ。
その2、かまぼこ!!<さしみと同じように、醤油とからめて。
その3、てりやきチキン!!<よくスーパーなんかで売ってますよね。
さあ、これでわさマヨを手にいれても怖くない(笑)。
(信者 EN)
友人と芝居を観た帰り、箸でスパゲティを食べる店、というのに連れていってもらった。
私が注文したスパは、シーチキン、ほうれん草、えびをのせ、マヨネーズソースに浸り、マスタードをゆったりかぶったものであった。
めっちゃ、美味だった。量が多くて入らない、しかも時間が経つにつれコッテリしてくるのを、むりやり食べ続けたため、たいへん胃がもたれ、あとで胃薬の世話になるくらいだった。
おすすめである。(信者 EN)
意外と珍しくないと思いますが、僕は焼き鳥にマヨネかけて食べます。
焼き鳥は普通のタレのかかっている物より、さっぱりとした塩味のやつの方が マヨネにあうみたいです。
(信者 はやと)
トリ肉とマヨネーズって、親子だけによく合うんだ。
月並みかもしれんが、鱈(細くて乾燥したやつ)にマヨネーズを付けて醤油を垂らす。うーんたまらん。(ちなみに俺はたこ焼きにはマヨネーズを付けない)
あとね、鶏のささみとレタスを盛りつけてその上にマヨネーズと中華ドレッシングをかけて、かきまぜて食べる。 むっちゃうまいで。
(信者 EVH)
たこやきにつけないところは、評価に値するがね。
なんでも香川県には、マヨネーズうどんが存在してますよ。
テレビで紹介されていたのですが、素うどんにマヨネをかけただけみたいでしたよ。 一度、試してみましょう。
(信者 のりよし)
ちくわの天ぷらに、マヨネをつけて、醤油をちょいと垂らす。 これは、かなりイケる。と思う。
(信者 EN)
先日、うちのメニューに「マヨオムレツ」を登録しました。 すっごく評判いいんですよ、これがまた。(身内に) トロリとした玉子とマヨネーズのハーモニー(もーたまんない)
(信者 Ko-1)
難波の「くいもんや12.6」というお店にいったのです。 それでちょこっと飲んでたら、ふとテーブルの上のメニューが目についたのです。 そこには「当店自慢のマヨネ料理」みたいに書いてました。
それでそこにのってたのが、
豚キムチのマヨネかけ
明石焼のマヨネーズ焼
などでした。(5個くらいあったのだけど、忘れてしまった.......)
そして最後に「その他の料理にも、お好みによってマヨネーズをかけること ができます。お気軽にお申し付けください」と書いてありました。 僕は上の「明石焼.....」を食べたのですが、あんまりマヨネの味は しなかったようにおもいます。でもこれは僕がいつもタコ焼にマヨネを つけて食べてるからまひしてるのかも。
メニューのリストじゃなく、テーブルに立ってるメニュー(意味わかります?)に 書いてある店なんてそうそうないと思ったんで、話とこうかな、なんて。
(信者 Yoshi)
古来 塩をかけて食べてきたものには、マヨネーズも可である事は 万人が知るところである。よって、当然、スイカにもマヨネーズである。
なお、私見ではあるが、スイカにはキューピーよりも 味の素のマヨがよろしいようである。
(信者 kawakami)